HOME > お知らせ > 新着情報 > 夏の健康管理

夏の健康管理

2025.06.27新着情報

日本の夏は高温多湿で、夏になると食欲がわかない・下痢しやすい・夏バテ・熱中症といった症状で悩むことが多いかと思います。汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われやすくなります。そのため暑さによる体力低下やだるさ、集中力の低下が現れます。

汗をかきすぎると、体液が消耗されるだけでなく汗と共に体内にある気(エネルギーみたいなもの)も一緒に漏れてしまいます。つまり体内の水分が足りなくなるとともに気(エネルギー)も奪われてしまいます。

湿度が高くなると、消化器の働きが影響を受けます。漢方では消化器は”乾燥を好み湿気を嫌う”と考えられてます。湿気が体内に入ってくると働きは低下します。暑さから冷たいものを取り過ぎて食欲不振・軟便・下痢・吐き気などの症状も起こして悪循環になります。

このような症状でお悩み、お困りの方はご相談ください。夏の体調を漢方の力で管理してみませんか?

 

一覧に戻る